どういう意味?

「ことば」の解釈斜め読み

「これ何? 誤訳 」

  「これ何? 」:情けは人の~
 
 「一本の松明の火を、数千人の松明に分けても
  もとの火は消えないように、人への慈悲の
  報いは減ることはない。」 (大智度論
 
 世間では、何事につけ与える人は損をして、
もらう人が得をすると考えがちです。
 
 しかしながら、本当にそうなのでしょうか。
 
 例えば、貸した本が返ってきた時、その活字は
減っていません。
 きれいな絵画を多くの人に見せても、その絵画は
消えて無くなったりはしません。
(なんだか、屁理屈みたいですが………)
 
 受けた行為に対して、人は恩を感じて、それ以上のものを、
与えてくれた人に返す様に努めるのが世の常でしょう。
 
 与えた人のみが、あながち損をしている訳ではありません。
 松明の火を、他者に分け与えても損などしていません。
「情けは人の為ならず」と言うことなのでしょう。
 
 「情けは人の為ならず」の解釈について。
 解釈①=「人に情けをかけると、巡り巡って自分に
      良いことが返ってくる」と言う解釈。
 解釈②=「安易に情けをかけることは、その人のためにならない。」
      と言う解釈。
 
 ※解釈②は誤訳とされていますが、私はこの解釈ほ方が
  昨今はなぜか「シックリ」くる気がしています。
 
本来の解釈①は、「最後に良い事が自身に返ってくるから
 情けをかける」、何と言う自己中な考え方なのでしょう。
 
情けをかける時点で、最終的に自分に良い事が返ってくるから
 それを意識して情けをかける人などいないでしょう(と思う。)
 
  *小分けせり おでんの味の 滲みた串
               2020.12.13.moai291