どういう意味?

「ことば」の解釈斜め読み

「これ何? 進化型 」

  「何これ? 」:指導者
 
 「弟子は良質の材木のようなものであり、
  指導者は大工のようなものである。
  良質の材木でも巧みな大工の手にかからなければ、
  良い材質が現れない。」   (道元
 
 よい指導者とは、人の能力を見抜く眼力を持ち
その素質を無限に育む智慧を有している。
 
閑話休題】:進化型石炭火力発電
 いま瀬戸内の島で、二酸化炭素を出さない石炭を使った
カーボン・ニュートラルで高効率な石炭火力発電所
実証事業が行われています。
 
 従来の石炭火力発電の基本は、石炭を燃やした熱で水を温め、
水蒸気でタービンを回して発電します。
 
 この進化型火力発電は、石炭を蒸し焼きにして、
「可燃性のガス」を作り、そのガスでガスタービンを回し、
さらに排熱で蒸気タービンをも回すという複合方式です。
 これを『石炭ガス化複合発電(IGCC)』と呼んでいます。
 
 IGCCの発電効率は、従来型石炭火力の最新プラントに比べ、
15%以上も向上するとの事です。
 
 この研究は、石炭の燃焼で生じた「ガス」から
二酸化炭素を分離・回収する技術も含まれます。
 
 石炭を蒸し焼きにすると、「可燃性の水素」や
一酸化炭素」などが混じったガスが出てきます。
 
 そのガスの中の一酸化炭素二酸化炭素に変え、
二酸化炭素だけを分離・回収する仕組みです。
 
 取り出した二酸化炭素を、漏れ出さないように圧力をかけて
地中に埋め、回収・貯留することを「CCS」と言います。
 
 「CCS」とは、「Carbon dioxide Capture and Storage」の略で、
日本語では「二酸化炭素回収・貯留」技術と呼ばれています。
 
 これらの技術により、「カーボン・ニュートラルな火力発電」が
実現可能になります。
 
 この発電方式は、もはや『石炭火力発電』ではなく
『ガス火力発電』とも呼ぶべき存在です。
 
 たしかに原料こそ石炭ですが、発電に使うのはガスであり、
効率は従来の通常の石炭火力を遥かに凌駕しています。
 
 電力供給の変動を相殺する調整弁の役目を果たせるのは、
出力をスピーディに調整できる火力発電です。
 
 石炭ガス化複合発電(IGCC)は、『低炭素』『脱炭素』ではなく
『低CO2』『脱CO2』と言うことになります。
 
 「炭素」自体は非常に有用な資源ですので、これを賢くリサイクル
して使っていくべきだと思慮されます。
 
  第4次エネルギー基本計画・エネルギーミックスの
  「エネルギー電源構成:2030年」の方針では、
   日本が定める2030年のエネルギー電源構成比率は、
   ①再生可能エネルギー(22〜24%)
   ③原子力発電(20〜22%)
   ②化石燃料(56%)
 
 今だに、原子力発電が20〜22%とは?
 (核燃料リサイクルシステムのプルサーマル計画が頓挫しているのに。)
 「フクシマ」の現実をみれば、原子力発電は、即、撤退すべきでしょう。
 
 「原子力発電」が、安価で安全な「ベースロード電源」だなんて、
 誰も信じていません。
 
 電力会社の、政治への圧力が強力と言う事なのでしょうか?
 (考え過ぎなのでしょうか?)
 
 * 菜の花や 近くて遠き 佐渡島
           2021.04.09.moai291