どういう意味?

「ことば」の解釈斜め読み

「これ何? 何時まで若者に?…」

  「何これ? 」:傷
 
 「もしも手に傷がなければ、その人は
  手で毒を取り去ることも出来るであろう。
  傷のない人に、毒は及ばない。
  悪をなさない人には、悪の及ぶことがない。」
            (釈迦)
 
   心に傷のある人は、毒となる誘惑に
   抗うことが困難になる。
 
 【今日の思込】:支援比率とは?
 
 「少子高齢化で肥大する社会保障費の増大」
  (若者が老人を支える構造)
 
  高齢者1人を養うために何人の若者が必要かを
 示した、「支援比率」という概念があります。
 (ヤング・サポーティング・オールド)
 
  「支援比率」
  (若者一人で何人の老人を支えているのか?)
   ・1965年には、若者1人で9.1(実際値)、
   ・2050年には、若者1人で1人(予測値)、
 
  2050年には、なんと一人の若者で、
 一人の老人を支えなければならなくなる。
 
 「貧しい若者」が大くの高齢者を支えるのは
 やっぱりおかしい………
 
  では、働かない富裕層から税金を集めるには
 如何すればいいのでしょうか?
 
  もはや「ヤング・サポーティング・オールド」が
 成り立たないことは明白です。
 
  年齢で社会を区分けせず、「がんばれる人」が
 「困っている人」を助けるカタチが良い
 
  シンプルに、「困っていない人」が
 「困っている人」を助けるということ。
 
  「国民」の税の負担実感の公平性の
 確保には、私は、「資産課税」しか
 ない様な気がするのだが……
 (*資産課税:その個人が現時保有している
   資産に対して税を付加する制度。)
 
  こうすれば若者だけに多大の負担を
 強いることなく、「がんばれる人」が
 「困っている人」を助けるカタチに近づく。
 
  その為には、個人の資産を把握する必要がある。
 「マイナカード」の強制作成はそのためだったと
 すると、納得も出来る。(銀行への紐付けなど…)
 
  ポイントを付与してまで、カードを作らせようと
 した真の狙いは、まさに”そこ”にあった様な気がする。
 
  使い方によっては、国民の資産を丸裸に
 出来る機能が「マイナカード」にはある………
 
  「資産課税」の導入については、
 多くの資産を持っている人からは
 不満が出ることでしょう。
 
  今まで一生懸命に頑張って資産を形成して
 来たのに、今更税金で持っていくなんてと……
 
  そして資産を持っている人ほど
 政治的な発信力も強い……
 
  この様な人たちは、もう既に「資産課税」
 対策を立てている事でしょう……
 
  例えば、個人資産を「法人」に付け替える。
 そして、その法人は帳簿上は赤字になる様にして、
 法人税も少なくなるように画策する。
 
  このような事を鑑みると
 「資産課税」の導入は
 一朝一夕に行くものでは無いのでしょう。
 
  「貧困層」の代表?としては、
 このように思うのですが…さて………
 
 * 不合格泣きたくもなる秋の蝶
        2023.10.23/moai291
 
  ウクライナへ等への間接的支援の為と、自身の為に「節電」しましょう。
   我が家の節電等:(貧しい若者の節電?…なんやそれ…)
  ※思いは人それぞれです。内容は当然の事ながら「個人的見解」と言う事で……
   記載内容に”誤解を招くような表現”があったのならお詫びいたします。